革靴の種類
- 普段はいているシューズですが、大変奥の深いものです。特に、革靴は、シンプルな作りながらも、それぞれの型で、伝統があるので、ちょっとした違いで、お洒落にも、そうでない履きこなしにもなるものです。
色の違いで楽しむ人も多いのですが、同じ黒・茶の革靴でも、デザインによって全然イメージが変わった利するものです。
最近のビジネスマンを見ていると、ファッションで様々な革靴を、様々なシーンでみる機会が多いのですが、ファッションで履いているにしても、革靴が本来どういったシーンでつかうものなのかを知った上で、履くのがおしゃれではないでしょうか。
ここではそれぞれの革靴の種類をご紹介します。
それぞれの革靴の種類-定番のシューズ
- <ストレートチップ>
- まずは、ストレートチップです。革靴でもっとも定番の形といえば、このストレートチップでしょう。
ストレートチップは、場も選ばず、最もフォーマルな形の革靴といわれております。
冠婚葬祭で履くとしたら、黒のストレートチップで行くべきでしょう。一足持っておくと重宝する形といえます。ストレートチップの中でも、
「内羽根」と「外羽根」があります。紐の通す場所の形状が異なるもので、よりフォーマルさを出すのであれば、「内羽根」にすべきでしょう。ストレートチップはさらに、派生して、つま先部分に装飾が施された、「メダリオン」や、パーフォレーションを施した「ブローグ」というものもあります。
ストレートチップだけで靴のワードローブの大半を占めているという方もいるくらいです。
もちろん、フォーマルさをもとめるなら、装飾のない、ストレートチップを選ぶべきですが、ファッションでバリエーションを持たせるのであれば、様々なものを選ぶのもよいでしょう。
- <プレーントゥ>
- 手これは、革靴を想像する際に、もっとも思い浮かべやすい形状の革靴といえるでしょう。
名前のとおり、つま先飾りのないプレーンなシューズのことを指します。形がシンプルなだけに、よい靴と悪い靴を見比べると、作りの精巧さが顕著に出る形といえるでしょう。プレーントゥは、場所を選ばずに履くことの出来るシューズなため、フォーマルの場でも、カジュアルな場でも、活躍することが出来ます。
よい作りのものを持っておくことで使いまわしも出来、コスパの高い靴といえます。
有名どころだと、オールデンというブランド靴がありますが、かなり使いまわしのきく靴といえるでしょう。
- <ウィングチップ>
- 次に、ウィングチップです。
ストレートチップなどと比較すると、ウイングチップは、カジュアルなタイプの靴の形状といえます。カジュアルな印象なので、堅くなりがちな、パーティーなどで履くとほどよくカジュアル感を出すことが出来ます。もちろん、カジュアルさが出るため、冠婚葬祭などの場には本来向かない形状の靴です。
最近では、結婚式などであれば、レストランウェディングなどのカジュアルな結婚式も増えて来ているため、ウイングチップでの参加も全く違和感ないでしょう。